親知らずを抜きたい 親知らずの抜歯

親知らずについて

親知らずとは

第3大臼歯(6才臼歯の2本後の歯)、鼻のした中央の前歯から数えて(抜いてある歯やもともと生えてこなかった歯を含め)8歯目の歯のことを言います。

20代前後に生えてくる最も後ろの奥歯のことで、永久歯のなかで一番最後に生えてきます。

永久歯は通常15歳前後で生え終わるのですが、親知らずは20代前後のため、親に知られず生えてくる事が名前の由来と言われています。

通常は上顎の左右に2本、下顎の左右に2本の合計4本ありますが、もともと親知らずがない人、4本未満の人など個人差があります。

永久歯の中で一番最後に生えてくるためスペースがなく、横や斜めに傾いたり、骨の中に埋まったまま生えてこない場合があります。

親知らずが痛む原因

多くのケースで親知らず周囲の汚れ(細菌)が原因で痛みが出てきます。

親知らずが横を向いて埋まっていて、中途半端に頭を出していたり、手前の歯と接していると非常に汚れが停滞しやすくなります。

親知らずが真っ直ぐに他の歯と同じ様に生えていても、綺麗に磨けている“つもり”の方は多くいますが、実際に綺麗に磨けている方はほとんどいません

汚れが原因で痛みが起きていますが、痛みを感じている体の組織はケースによって異なり、以下の3つパターンがあります。

  • 知らずに付着した汚れのために、親知らず周囲の歯肉、骨が炎症を起こし痛みが出ている。
  • 親知らずに付着した汚れのために、親知らず自体が虫歯となり痛みが出ている。
  • 親知らずに付着した汚れのために、一つ前の歯が虫歯となり痛みが出ている。
  • 上の親知らずが下の顎の歯茎に刺さり、痛みが出ている。

とりあえずの対処方法

一刻も早くこの痛む状況を改善して欲しいと願い、多くの患者さんが来院されますが、まず行う処置方法は投薬です。

つまり、まずは痛み止めと抗菌薬を飲んで腫れ、痛みなどの症状を抑えることを最初に行うことが多いです

炎症が強い状態での、抜歯処置は麻酔が効きにくい、出血量が多くなるなどの問題があり、ますは抗菌薬で炎症を抑えてから抜歯処置に取り掛かる方が安全だと考えています

ただし、上記の痛む原因の「親知らずが下の顎の歯茎に刺さり痛みが出ている」ケースでは、上の親知らずを抜歯すればすぐに解決することがあるので、当日麻酔をして抜歯処置を行うこともあります。

親知らずを抜くとこのメリット・デメリット

メリット

  • 親知らずの虫歯予防、歯周病予防
  • 親知らずの一つ前の歯(第七大臼歯)の虫歯予防、歯周病予防
  • 親知らずが原因となる歯並びの不正予防
  • 顎関節症状の軽減

デメリット

  • 治療時間がかかる
  • 治療費がかかる
  • 抜歯後に痛みと腫れが出る可能性がある
  • 親知らずを抜く際にリスクがある

親知らずの治療について

親知らずを抜く際のリスクとは?

下顎骨の中には口周りの感覚神経が走っており親知らずが神経に近い程、神経を圧迫または損傷が偶発的に起きてしまうリスクがあります。

圧迫、損傷が生じた場合は、唇付近に麻痺が発生します。

麻酔の注射をした際の麻痺した感覚は、通常手術当日中には消えて行くの通常ですが、麻痺が後日にも残っている時には、神経の圧迫、損傷による神経麻痺が生じたと考えられます。

その際には、神経の回復を促す薬の投与、および専門の病院への紹介を行います。

回復には数ヶ月~数年と長期の経過をたどり回復していきます。
神経麻痺は『感覚の麻痺』のみで、顔の筋肉が動かなくなる、顔が歪んでしまうなどの症状が出ることはありません。

親知らずの抜歯の際に、神経麻痺が発生する確率としては0.6%程度とされています。

抜歯の難易度の解説

一般的に抜歯は、若年者ほど骨が柔らかいので抜歯が簡単に終わります。

一方で、40歳半から親知らず周囲の骨が硬くなるために、抜歯に苦労することがあり、また骨の回復力も若い時と比較して劣るため、痛みが長く続くケースが多くなります。

嫌なことは後回しにせずに、若い時に済ましておいた方が賢い選択です。

  • 上顎の親知らず抜歯

    通常は非常に容易です。短時間で終わってしまうのが一般的です。

    歯肉に中に隠れているケースでは歯肉の切開が必要になるケースがあり、やや難易度が上がります。

  • 下顎の親知らず抜歯

    上顎と比較して難易度が上がることが多いです。
    理由の一つとして、下の顎は上の顎と比較して硬いのが影響しています。骨が固さは難易度に大きく影響します。

    下顎の親知らずは埋まり方がバリエーションに富んでいて、その難易度もバリエーションに富んでいます。

    埋まっている深さ、神経との距離、親知らずの根の本数、親知らずの根の形状、患者さんの口の開けれる量(開口量)。これらが難易度に影響しています。

親知らずの抜歯を行うか、経過観察するかどうかの判断基準

多くのケースでは親知らず周囲の衛生状況が悪いため、痛み、腫れ、虫歯などの状況が発生して歯科医院にいらっしゃいます。

とりあえずの処置では抗菌薬の投薬を行い、症状をいったん落ち着かせますが、抗菌薬を飲んだからといって、急に歯磨きがうまくなるわけでもなく、歯磨きしやすい状況になるわけでもありません。

多くの場合は、忘れた頃に痛み、腫れなどが再発してしまいます。

痛み、腫れの再発を避けたい、あるいは親知らずの一個前の歯を守りたいと考えるのであれば、親知らずの抜歯が唯一の方法となりますが、最終的に抜歯を行うかどうかは、歯科医師から抜歯によるメリット、デメリット、リスク、抜歯の難易度の説明を受けた上で、患者さん本人が最終決断を行うこととなります。

再度の痛み、あるいは一つ前の歯がダメになるのを承知の上で、抜歯をせずに経過観察をすることも、当院では尊重しています。

通常の生え方をしており、患者さん本人が親知らずまで綺麗に歯磨きをできてるケースでは、抜歯はせずにそのまま親知らずを温存することはあります。

ただし、よく歯磨きができていても、顎が痛むなどの顎関節症状が出ていおり、親知らずがその原因の一つになっていると思われる場合には抜歯を勧める場合もあります。

抜歯の流れ

  • 基本検査とクリーニング
    パノラマエックス線写真、骨の状態を調べる歯周病検査、および口腔内の細菌数を減らすためにクリーニングを抜歯前に行います。
  • CT撮影
    下顎管(神経と血管がある管)と親知らずの距離、位置関係を把握するためにCT撮影を行います。
  • 抜歯手順

    1.麻酔 2.歯茎を切開 3.顎の骨を削る 4.歯を分解 5.全てを取り除く 6.歯茎を縫合する

  • 麻酔をします

  • 歯茎を切開します

  • 顎の骨を削ります

  • 歯を分解します

  • 全てを取り除きます

  • 歯茎を縫合します

  • 抜歯当日の注意事項
    当日はお酒が飲めない。激しい運動をしない。湯船に使って体を温めない。激しい運動をしない。頻回の口のゆすぎをしない。などの注意事項があります。抜歯直度にその場で再度、説明を行いないます。
  • 後日の消毒、抜糸
    原則は翌日に来院して頂き抜歯した穴の確認、消毒を行います。歯茎を糸で縫った場合、10日~14日後に来院して頂き糸取りを行います。

治療期間

抜歯治療は1度の来院で終了しますが、抜歯した穴が完全に塞がるには数ヶ月かかります。

治療費(3割負担の場合)

初診料約¥700
X線撮影料約1,200
歯周病検査約1,500
クリーニング約1,200
普通抜歯約1,400
埋伏抜歯約3,200
処方箋料約200
(別途薬局でお薬の料金がかかります)
CT撮影約3,400
ブログ

Related article関連記事

  • 2018.9.21

    親知らずに虫歯ができた。そんな時の治療法は?

  • 2016.6.29

    親知らずの抜歯の難易度について。

  • 2016.4.07

    憂鬱な親知らずの抜歯について。

関連記事一覧

口腔内をトータルサポートお悩み症状別

私たちにご相談ください

私たちにご相談ください

患者さんが安心して通える歯科医院を目指して、日々技術の向上や勉強に励んでおります。

そのため、お子様、社会人、御高齢の方、どなたでも『患者さんに喜んで頂け歯科治療と予防』を提供できると自負しております。

お口のお悩みがございましたら、まずはご相談ください。

ご予約はこちらから

杏雲ビル歯科 御茶ノ水駅から徒歩1分の歯医者

診療時間 日・祝
9:30~13:00 -
14:00~19:00 -

※土曜日は18時まで
新患・急患随時受付 / 休診日:日曜・祝祭日

〒101-0062
東京都千代田区駿河台2-2 御茶ノ水杏雲ビル1F

JR御茶ノ水駅より徒歩1分
東京メトロ新御茶ノ水駅より徒歩2分

TEL:03-3292-3777